|
「Dance Delight」
皆様、こんにちわ!もんです。私の初コラムですがここはサイクルスポーツについてと思ったのですが!!
せっかくなので私の人生の半分以上を捧げているストリートダンスについて書きます。
さて、ストリートダンスとはですがHipHopカルチャーから発生したダンスのことです。
ストリートダンスと言う言葉の根源については諸説ありますが、おそらく・・・はこうです
私が始めた頃20年以上前1980年代はすでにHipHopカルチャーは出来て20年程たていましたが
それでも今のようなストリートダンスの教室がなく、また、スタジオも借りれなかったのでダンサーは路上で練習し、新しい技を開発し、
CLUBでのDanceBattleで技を発表していました。つまりストリートから発祥したダンスなのでストリートダンスではないかと。。。思います。。。単純すぎ?。。ひねりなしですいません。。。
さてさて、一口にストリートダンスといっても大きくわけて6つ、時代にわけて3つのくくりがあります。
まず、ジャンルです。
ブレイキング
ブレイクビーツとよばれる主にドラムとベース中心の曲でやります。
ブレイキングとは皆様ご存知の床でくるくる回るやつです。半年も練習すれば大体誰でも回れます。ホントです!!
このジャンルをやる男の子をB-BOYといいます。女の子はB-Girlです。昔から関東で盛んなジャンルです

写真はBreakinの太祖CrazyLegs
一時期ズボンの裾を片足まくるのがはやりましたが、あれはこのダンスをするダンサーから広がりました。
ちなみに左まくりは丸腰、右まくりは拳銃もってるYO!だそうです。なのでまくる方を間違えないようにしましょうNe!Freeze!!って警官に撃たれるYO!
入りの足技をエントリー、フットワークといい、回ったりするのをパワームーブといいます。
定かではないですが70年代にギャングが相手を挑発する際のジェスチャーが発展したと云う説もあります。
実際にけんかではなくダンスで勝負をする事が多かったそうですが、ダンスで勝負がつかないので結局けんかになるという感じだったようです。。
おーこわ!実際ダンスバトルの時でもにらみ合いからスタートしますからね。みなさんB-BOYには気を付けましょう!!
ポッピング
踊る曲はFunkやG-rap、G−Funkで踊ります。最近はDAFTPUNKなどのEURODANCEMUSICでも踊ったりします。
ウェーブやロボットの様な筋肉を弾いたりしてする動き、またマイケルジャクソンよろしくのムーンウォークもこの踊りです。
ちなみにわたしもこのジャンルを20年以上やってます。このジャンルは1975年ぶーがるーサムが仕事帰りにバス停で
練習していたときにたまたまできた踊りだそうで、ブーガルーサムは甥のピートとその友達スティーブとともにマイケルジャクソンのバックダンサーやったりしてます。
SAM Pete Steave
彼らはスリラーやBADにもでてました。また、マイケルジャクソンにムーンウォークを教えたと言われる、ブガルーシュリンプもこのジャンルのダンサーです。
Shrimp
また、POPPINGも流派があり、ブーガルーと言うFunkで踊る正統派の踊りとAnimationと言うロボット系の動きを追究した流派に分かれます。
須藤元気がやっているWorldOrderはアニメーションの動きになります。
今は亡きWildCherry氏が沢山のポッピングダンサーをイベントに呼んでくれた事もありこのダンスは大阪が一番盛んな地域です。
私の大大師匠のWildCherryさん
ロッキング
踊る曲は主にSOULで踊ります。FUNK、R&Bなんかもありですね
ストリートダンスで一番歴史の古いジャンルです。1968年に当時のディスコダンスが苦手だったドンキャンベルロックが
これはロッキングと言う新しいダンスだと言って始めたのがきっかけ、指さしたり、腕をカチッとロックさせる動き
よくジャニーズがやってるダンスですね。今でも大人気のジャンルです。
Don Champbelllock
九州は福岡博多にBebopCrewと言う伝説のロックダンスグループがいたこともある福岡が有名です。
あと広島もせっちゃんと呼ばれる伝説のダンサーがいて有名なので大きなくくりで西日本が有名です。
このダンスは各地域で腕の動きに特徴が出ており踊り方でどこの出身かわかったりします。
ワッキング
踊る局はFUNK、R&B、SOULとロックと大体同じです。
こちらもロックと同じころに出来た踊りです。60年代後半に当時ディスコダンスは男の型、女の型と踊りが性別で
決まっていたのでカリフォルニアのゲイダンサーが私たちの踊りは?と言って始まったと言う踊りです。
型はJazzに近く、腕を振り腰をくねらせる感じで今は主に女性がおどるジャンルです、最近はJazzDancerも動きを取り入れており
見分けが付きにくい状態ですね。決まれば非常にかっこいい踊りです。激しくはじけて踊るとパンキングと言う型になります。
これも盛んな地域は大阪ですね。ポッピングとおなじで偉大な大先輩ダンサーWildCherry氏が愛したジャンルだったこともあり沢山の海外ダンサーが大阪に来て普及させました。
ヒップホップ
上記の4つからストリートダンスの文化が70年代に自然発生し80年代にはFlashDanceやBreakDanceなどの青春ダンス映画で一気にダンス文化が開花します。
FlashDance
そしてMTVの登場によりPVの重要性が認識され始め、NYのコリオグラファーが当時MTVを席巻していたラッパーのPC撮影時に派手な動きを取り入れた新しいダンスを開発します。
それがランニングマンやロジャーラビットなど、最近ではエグザイルなどがやっているフリースタイルのヒップホップダンスと呼ばれるダンスの始まりです。
ここから西海岸のKlumpやさまざまなスタイルが派生していきます。
HIPHIPが盛んな地域はやはり東京ですね!未だにミドルスクールはClubでハマーみたいなかっこしたおっちゃんをチョクチョク見かけます!!
ハウス
1970年代にNYで生まれた、立ってゆらゆら左右に動きタテノリで踊るダンス
を80年代後半にNYのHipHopDancerが取り入れ一気にブレイクします。
主に上下にグルーブを取りながら足を素早く動かす踊りでMISIAのバックダンサーは大体このダンスが主体です。
TRFのダンスはsamがハウスを得意としていることもありTRFはこのジャンルの影響をうけています。
ハウスが盛んなのは東京でして、最近ではカポエイラを混ぜたりHipHopを混ぜてFreeStyleとするダンサーもいます。
以上がジャンルとなります。
また、それぞれの時代で言い方を変えたりもします。皆さんついてこれていますか?もう少しですがんばってください。
現在のストリートダンスの原型となった主に70年代のソウルダンス、ディスコダンスから派生したダンスをオールドスクールといいます。
さらに80年代後半から90年代にダンス甲子園などでおなじみのHipHopDanceの始まりの頃、そうNewJackSwingなどのジャンルをミドルスクールといいます。
そして現在の90年代のHouseダンスや00年代のKlumpなど新しい時代のダンスをニュースクールといいます。
以上がストリートダンスの概要です。これであなたもストリートダンスを少しは語れるようになったでしょう。
それぞれのスタイルはYouTubeに大量のMovieがあるので興味があれば検索してみてください。
さてさて、最後に日本ストリートダンスシーンの話です。
日本でストリートダンスが広まったのは80年代後半です。FlashDanceやBreakDanceなどの映画の劇中に登場するダンスに若者が興味をもち広がり始めます。
原宿ホコ天からCRAZY-Aを初めとする日本のレジェンドダンサーが出現し始め、その頃テレビでは風見信吾がブレイクダンスよくやってたりしました。
その後80年代終盤のTV番組「DADA」で結成されたZooが登場し状況が一変します、ZOOによりおそらく日本で初めてのストリートダンスのスタジオレッスンが開催されました。
Zoo
それまで趣味でしかなかったダンスが職業になった瞬間でした。そして、皆さんご存知のDance甲子園やDanceDanceDanceなどの後発のダンスTV番組の人気もあり
最初のCLUBブームがきます。この頃私もクラブに行き始めました!!
しかし、その後JuLianaTokyoなどのオオバコのディスコの台頭で第一次クラブブームが終わりZooも95年に解散します。
TRFはこのオオバコブームに乗った曲作りをして成功しているんですね。なのでストリートダンスとはちょっと違うんです。。元Zooのメンバーはいますが。。
ここからしばらくClubやストリートダンスは下火となりますが、Zooが作った道は絶える事なく多くのストリートダンサーがバックダンサーとして活躍していきます。
これによりヒップホップダンスはスポーツクラブでも習えるくらいメジャーとなっていきインストラクターやコリオグラファーなどの
職業ダンサーがますます増えると事になります。90年代後半では小学生からダンススタジオに通う子供も増えてきて文化として育った感が出てきました。
しかし、90年代も折り返しを迎えるとストリートダンサーは不遇の時代を迎えます。小室ファミリーが一番活躍した頃です。
この辺の話はEXILEのHIROも本にしていますね。バブルが弾けたこともあり一次ブームで乱立してしまったクラブはほとんどが消滅してダンサーも踊るところが少なりました。
ちなみに私は中学生の頃に映画BreakDanceを見て一気にファンになり見よう見まねで公園で踊っていたところをダンサーの方に拾われ
中学生にして初Clubに行き、その後Clubに通よい続けることになります。
Club通いは青春を過ごした場所なので大人になった今でもClubにしばらく行ってないとClub行かないとと思わるくらいです。。
一般の人と話しているとClubの話をしてもGapがありただの遊び人扱いされてしまいます。残念ですね。。
ちなみに私はClubに行くとうまい奴を見つけてBattleを仕掛けます。そうダンスでケンカするんですね。怖いですねー。。。しかし、ナンパはしません。。
オオバコはナンパ師がいっぱいでうざいですが、大人なクラブに行くとすごく楽しいので皆さんもぜひ行ってみてくださいね
話はもどって、その後90年代後半からあの芸人99の岡村も所属していた言うDanceTeam の”AngelDustBreakers”で中心人物だった
マシーン原田さんが主宰するダンスディライトなどの大きなダンス大会が開催され始め、昼間にイベントを行う事が多くなります。
彼らはダンスイベントの健全化を図り、スポンサーを付けられるようにしたんですね。。
さらに90年代終盤にイギリスの大会B-BoyChampionShipで現パニクルーの植木豪くん等のSpartanicRockersが日本人として初めて優勝し人気が再燃します。
この頃からBattleofTheYearなどの他の世界大会でも日本人が活躍し始め、徐々にダンサー人口が増えていきます。
また、ダンスコンテストが昼間に開催され始めたこともあり、各地の学校でダンス部などが出来始め、
夜のクラブの人口は少なくなったが学校のクラブ活動により若者には踊る場所は増えていきました。
さらにさらにはアメリカに渡ってバックダンサーをしたりする日本人も出現し、職業としてのダンサーの認知度は90年代後半に一気にあがりました。
最近で言うとマドンナのバックダンサーとして活躍したはむつんサーブが有名ですね。
はむつんさーぶ
ちなみにグウェンステファニーのバックダンサーに日本人ダンサーがいるのですが、そのうちの一人は私の元チームメイトです。。
その子と同じチームの時は全国大会特別賞、FM大阪のコンテストで特別賞などなど、個人種目でも全国ベスト8など結構活躍してたんですよ私。。。まぁ、10年以上前の話ですが。。
Baby(めぐっぺ)RepzenOsaka From Psyco mmu System
そして今、薬物の問題もあり非常にClubは締め付けが厳しくなり踊る場所がすくなくなっているのと、
不景気で興業としてのダンスイベントを成功させることが難しくなり発表の場所がどんどん少なくなっています
しかし、我々ダンサーは仲間の為に、自分の為に、後に続く後輩の為に踊る場所を作り続けていき、この瞬間もDANCERを誕生させているはずです。。。。
皆様もぜひダンスイベントに参加してみてください。見るだけでも感動すること間違いありません。
では最後に今日からあなたもダンサーの如く振る舞える方法をお教えしましょう!
まずは懐メロの事をオールドスクールと言えたらあなたもおしゃれさん。
上司が頑固で革新的でない時も「部長は考えがオールドスクールだからさぁ」と言うとなんとなくかっこいい!!
さらにダンサー風の自己紹介を教えます。ダンサーは自分の出身や誇りのある土地の事をレペゼンといいます。
また、also known asを略しa.k.aを名前の頭に入れて自分のダンサーネームに付たりします。
そうするとこうなります⇒「レペゼン大阪a.k.a モンですよろしく」と手でWの文字を作ってからダンサーとシェイクハンドすればもうあなたはダンサーです。笑
ぜひ、明日から自己紹介する時につかってください・・
以上となります。
次回書く機会があれば次はサイクルスポーツについて書きたいなとおもってますのでお楽しみに。
また、踊りたい人は言ってくれればいつでもおしえますよ、全部のジャンルの基本は知ってるのでどしどし聞いてくださいね。。ではでは。。。
Peace!!
Repezen Osaka a.k.a.Mon-Chan23 From ChibaLotti
&R.I.P. WildCherry!!
|
|